6件中 1 - 6 件を表示
生命保険料控除証明書の「介護医療保険料控除」の対象となる商品は何ですか?
介護医療保険料控除は、入院・通院等にともなう給付部分に係る保険料が対象となります。 (例えば、「介護終身年金保険」や「医療保険(2010)Ⅰ・Ⅱ型」、「介護一時金保険」 等) ※商品名に「介護」や「医療」が含まれていても、一般生命保険料控除の対象となることがあります。 詳細は「各主契約・特約の「控除証明区分... 詳細表示
個人年金保険契約の生命保険料控除は、生命保険と年金どちらの扱いになりますか?
ご契約に「個人年金保険料税制適格特約」が付加されているかによって異なります。 【付加されている場合】 個人年金保険料控除の対象となります。 【付加されていない場合】 一般生命保険料控除の対象となります。 ご契約内容はあさひマイページをご確認ください。 ●ご参考:QA「「あさひマイページ」で契約内容を確... 詳細表示
個人年金保険に加入していますが、「一般」の生命保険料控除証明書が届きました...
「個人年金保険料控除」を受けるには「個人年金保険料税制適格特約」を付加していただく必要があります。「個人年金保険料税制適格特約」が付加されていない場合は「一般」の生命保険料控除証明書となります。 「個人年金保険料税制適格特約」を付加するためには以下の要件をすべて満たすことが必要です。 ①年金受取人は被保険... 詳細表示
実際に支払った保険料と生命保険料控除証明書の証明額が違うのはなぜですか?
2012年1月の生命保険料控除制度の改正では、税制改正以前の生命保険料控除制度(「旧制度」)における「年金」「一般」に加えて、改正後の控除制度(「新制度」)では新たに「介護医療」の区分が設けられたほか、身体の傷害のみに起因して保険金が支払われるものに関する保険料が生命保険料控除の対象外となりました。 生命保険料... 詳細表示
自分自身または自分と生計を一にする配偶者やその他の親族のために医療費を支払った場合には、確定申告を行うことにより、一定の所得控除を受けることができます。この制度を「医療費控除」といいます。 【医療費控除の要件】 ●納税者が、自分自身または自分と生計を一にする配偶者やその他の親族のために支払った医療費であること... 詳細表示
生命保険料控除の対象となります。 詳細表示
6件中 1 - 6 件を表示