年払の契約(契約月10月・11月・12月)ですが、生命保険料控除証明書の送...
保険料のお払込期月が10月~12月のご契約については、10月中旬頃に「生命保険料控除証明書予定額のお知らせ」をハガキにて送付しますので、その金額を「給与所得者の保険料控除申告書」に記入のうえ年末調整をお受けください。生命保険料控除証明書は、保険料の収入確認後に送付されますので、10月上旬以降保険料払込期月より前に... 詳細表示
個人年金保険契約の生命保険料控除は、生命保険と年金どちらの扱いになりますか?
ご契約に「個人年金保険料税制適格特約」が付加されているかによって異なります。 【付加されている場合】 個人年金保険料控除の対象となります。 【付加されていない場合】 一般生命保険料控除の対象となります。 ご契約内容はあさひマイページをご確認ください。 ●ご参考:QA「「あさひマイページ」で契約内容を確... 詳細表示
電子的控除証明書をダウンロードする際、(一部の)契約が表示されませんでした。
ご希望の契約が表示されない場合、下記①~④に該当するかをご確認ください。 該当しない場合、ご不明の場合はお手数ですが郵送(書面)でご請求ください。 ① 契約日が10~12月の年(一括)払の場合 当年(1月1日から12月31日まで)におけるお払い込みが確認でき次第、控除証明書の発行が可能です。 ※年末調... 詳細表示
あさひマイページでのメールアドレス変更手続きは済んでいますが、マイナポータ...
朝日生命マイナ手続きポータルのメールアドレスの変更は、あさひマイページにご登録いただいているアドレスとは別に変更手続きが必要になります。 誠におそれいりますが、朝日生命マイナ手続きポータルにログインのうえ、変更手続きをお願いします。 【メールアドレス変更方法】 ①朝日生命マイナ手続きポータルにログインする。... 詳細表示
保険契約が失効していますが、生命保険料控除証明書は発行できますか?
保険契約が失効している場合でも、証明年内に保険料をお払込みいただいていれば、10月下旬頃控除証明書を発送しております。 お手元にない場合は再発行いたしますので、生命保険料控除証明書の発行・再発行からお手続きいただくか、お客様サービスセンターまたは当社職員にお問合せください。 詳細表示
生命保険料控除証明書に記載された名前が違っています。このままでも申告時に使...
改姓・改名の場合、そのまま使用できます。 改姓・改名以外でお名前が相違している場合は、訂正のうえあらためて生命保険料控除証明書を発行いたしますので、お客様サービスセンターまたは当社職員にお問合せください。 また、当社での改姓・改名のお手続きが未了の場合、お手続きが必要となります。 お手続きについては、当社ホ... 詳細表示
可能です。 ただし、ダウンロードした電子データ(XMLファイル)をそのまま印刷しても控除証明書として使用できません。 当社が発行する電子的控除証明書を用いて、国税庁の「QRコード付証明書作成システム」にてPDFファイルの「QRコード付控除証明書」を作成・印刷することで、税務署または勤務先に提出できます。 ※... 詳細表示
契約者と年金受取人が同人の場合の税金について教えてください。
毎年受け取る年金は、所得税(雑所得)の課税対象となり他の所得と合算して課税されます。 【雑所得金額の計算方法】 雑所得金額 = (年金額+増加年金)-年金に対する掛金額 詳細表示
個人年金保険契約に加入していますが「一般」欄に表示されています。
「一般」欄に表示されているのは、「個人年金保険料税制適格特約」が付加されていないためです。この場合、個人年金保険料控除を受けることができません。「個人年金保険料税制適格特約」を付加するためには別途手続きが必要となります。手続きをご希望の場合はお客様サービスセンターにお問合せください。なお、個人年金保険料税制適格特... 詳細表示
自分自身または自分と生計を一にする配偶者やその他の親族のために医療費を支払った場合には、確定申告を行うことにより、一定の所得控除を受けることができます。この制度を「医療費控除」といいます。 【医療費控除の要件】 ●納税者が、自分自身または自分と生計を一にする配偶者やその他の親族のために支払った医療費であること... 詳細表示
70件中 51 - 60 件を表示