生命保険料控除証明書再発行の手続きをいただいた場合、お手元に届くまでには手続きから1週間前後かかります。お急ぎの場合は、お客様サービスセンターまでお問合せください。 詳細表示
「保険料控除申告書」の記入については、国税庁ホームページ[申請書様式・記載要領]をご確認ください。 詳細表示
納税者が生命保険料や個人年金保険料を支払った場合に、一定の所得控除を受けることができる制度を「生命保険料控除」制度といいます。 この制度の適用を受けるためには、「給与所得者の保険料控除申告書(年末調整書類)」または「確定申告書」の提出時に、生命保険料を支払ったことの証明書が必要であり、その証明書として保険会社が... 詳細表示
実際に支払った保険料と生命保険料控除証明書の証明額が違うのはなぜですか?
2012年1月の生命保険料控除制度の改正では、税制改正以前の生命保険料控除制度(「旧制度」)における「年金」「一般」に加えて、改正後の控除制度(「新制度」)では新たに「介護医療」の区分が設けられたほか、身体の傷害のみに起因して保険金が支払われるものに関する保険料が生命保険料控除の対象外となりました。 生命保険料... 詳細表示
お客様のパソコンで「あさひマイページ」にて電子的控除証明書データを取得後、国税庁ホームページにて印刷することで、即日入手することができます。 この機会にぜひ「あさひマイページ」にご登録ください。あさひマイページのご案内よりご登録いただけます。※e-Taxでご利用の場合は、「あさひマイページ」にて取得した電子的控除... 詳細表示
従来、確定申告または年末調整では、保険会社から書面により交付を受けた控除証明書を申告書に添付する必要がありました。2018年度の税制改正により、2018年分以後においては、生命保険料控除証明書(以下「控除証明書」)の電子発行が開始され、ご自宅等のパソコンを操作して国税庁指定の方法で控除証明書を電子発行・印刷(QR... 詳細表示
契約を解約しましたが、保険料を支払った分の生命保険料控除証明書は発行されますか?
ご契約を解約された場合でも、証明年内に保険料をお払込みいただいていれば控除証明書を発行します。 控除証明書は10月下旬頃発送します。 お手元にない場合や記載されていない場合は発行いたしますので、生命保険料控除証明書の発行・再発行から手続きいただくか、お客様サービスセンターまたは当社職員にお問合せください。 詳細表示
当社生命保険の電子的控除証明書データを取得できる時間帯は、「あさひマイページ」の利用可能時間と同じになります。 詳しくは次の通りです。月曜日から土曜日まで8:00から23:45日曜日8:00から18:00※祝日および12月31日から1月3日までを除きます。 詳細表示
解約返戻金は所得税(一時所得)の課税対象となります。 また一時払のこども保険(えくぼ・ゆめ)など、ご契約によって、加入後5年以内の解約の場合は、源泉分離課税(復興特別所得税含む)の対象になる場合があります。 詳細表示
生命保険料控除証明書の「介護医療保険料控除」の対象となる商品は何ですか?
介護医療保険料控除は、入院・通院等にともなう給付部分に係る保険料が対象となります。 (例えば、「介護終身年金保険」や「医療保険(2010)Ⅰ・Ⅱ型」、「介護一時金保険」 等) ※商品名に「介護」や「医療」が含まれていても、一般生命保険料控除の対象となることがあります。 詳細は「各主契約・特約の「控除証明区分... 詳細表示
70件中 51 - 60 件を表示