昨年マイナポータル連携サービスの利用申込みをしました。今年も保険料控除証明...
前年分をご利用いただいたお客様は、翌年分からは毎年10月以降の証明書発行時期に電子交付いたします。 改めての利用者登録は不要です。 詳細表示
年金は雑所得となりますので、確定申告が必要です。 詳細表示
電子的控除証明書を「あさひマイページ」からダウンロードしました。これを使用...
国税庁ホームページの「QRコード付証明書等作成システム」にて、QRコード付「生命保険料控除証明書」のPDFファイルを作成してください。 詳細表示
今年、保険の見直しをしましたが見直し前の契約の生命保険料控除証明書が届きません。
保障見直し後に発行される生命保険料控除証明書には、保障見直しまでの当年中にお支払いいただいた保険料も含めて記載しておりますので、保障見直し後に発行される生命保険料控除証明書をご使用ください。 詳細表示
生命保険控除証明書に「新制度」と「旧制度」が載っていますが、どちらを使えば...
「新制度」と「旧制度」の金額を合算して申告することができます。詳細は生命保険料控除制度についての「契約日が2011年12月31日以前の生命保険および契約日が2012年1月1日以降の生命保険の双方にご加入の場合」からご確認いただけます。 詳細表示
再発行できます。10月第1営業日から3月下旬までは、自動音声案内(0120-714-532 生命保険料控除証明書再発行「0番」を選択のうえ、契約者様の生年月日および証券記号番号を入力いただきます)からの手続きがスムーズです。それ以外の期間におけるお問合せは、生命保険料控除証明書の発行・再発行から手続きいただくか、... 詳細表示
生命保険料控除証明書に保険金受取人が記載されていません。保険金受取人の確認...
毎年10~11月頃にお送りいたします総合通知「インフォメールあさひ」等の通知からご確認いただけます。もしくは、お客様サービスセンターまたは当社職員にお問合せください。 詳細表示
控除証明書電子データのマイナポータル連携を申し込みました。書面(紙)の控除...
当社マイナポータル連携をお申込みいただいた場合でも、書面(紙)の控除証明書は郵送されます。 臨時で書面(郵送)の控除証明書発行を希望される場合は、当社ホームページ「生命保険料控除証明書の発行・再発行」の「郵送(書面)で発行する」からその都度、お手続きください。 詳細表示
個人の税務申告のため、過去の解約返戻金額を確認したいのですがどうすればよい...
契約者ご本人様よりお客様サービスセンターまたは当社職員にお問合せください。 お問い合わせの際は、保険証券やインフォメールあさひなどで証券記号番号をご確認のうえ、契約者ご本人様からお問い合わせください。 ※回答にはお時間を頂く場合がございますのでご了承ください。 詳細表示
生命保険料控除証明書に「証明額」と「申告額」の2つ金額が印字されていますが...
両方の印字があった場合には、「申告額」を記入してください。「申告額」には、生命保険料控除の対象となる保険料を1年間お払込みいただいた場合の合計額を表示しています。 詳細表示
70件中 41 - 50 件を表示