• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 さ行 』 内のFAQ

22件中 1 - 10 件を表示

1 / 3ページ
  • 主契約 (しゅけいやく)

    普通保険約款に記載されている契約内容を主契約といいます。 詳細表示

    • No:383
    • 公開日時:2025/01/29 12:02
  • 失効 (しっこう)

    猶予期間を過ぎても保険料のお払込みがない場合等に、ご契約の効力が失われることです。 詳細表示

    • No:374
    • 公開日時:2025/01/29 12:02
  • 死亡・高度障害年金 (しぼう・こうどしょうがいねんきん)

    被保険者が死亡、高度障害状態になられた時以降、所定の期間にわたり毎年お支払いするお金のことをいいます。 詳細表示

    • No:379
    • 公開日時:2025/01/29 12:02
  • 診査 (しんさ)

    診査扱のご契約を申し込まれた場合には、当社の指定する医師による問診、検診をさせていただきます。また、勤務先の健康診断の結果票を提出いただくことで診査に代える方法等もあります。 詳細表示

    • No:386
    • 公開日時:2025/01/29 12:02
  • 進学資金 (しんがくしきん)

    こども保険で被保険者が保険期間中のあらかじめ定めた日に生存されている場合にお支払いするお金のことをいいます。保険種類によっては、教育資金という場合もあります。 詳細表示

    • No:385
    • 公開日時:2025/01/29 12:02
  • ソルベンシー・マージン比率(SM比率) (そるべんしー・まーじんひりつ(S...

    ソルベンシー・マージンとは「支払余力」の意味です。生命保険会社は、責任準備金を積み立てることにより、通常予測できる範囲のリスク(危険)については対応可能ですが、大震災・株価の大暴落など通常予測できない事態が起こることもあります。ソルベンシー・マージン比率は、このような通常の予測を超えたリスクに対応できる「支払余力... 詳細表示

    • No:395
    • 公開日時:2025/01/29 12:02
  • 責任開始の時(責任開始期)と責任開始の日 (せきにんかいしのとき(せきにん...

    当社が契約上の責任を開始する時期を責任開始の時(責任開始期)といい、その責任開始の時を含む日を責任開始の日といいます。なお、復活の場合は最終の復活の日を、また、復旧分(復旧前後の差額分)についてはその復旧の時をそれぞれ指します。 詳細表示

    • No:392
    • 公開日時:2025/01/29 12:02
  • 責任準備金 (せきにんじゅんびきん)

    将来の保険金などをお支払いするために、保険契約者が払い込む保険料の中から積み立てられるものをいいます。 詳細表示

    • No:393
    • 公開日時:2025/01/29 12:02
  • 前納 (ぜんのう)

    払込方法が年払のご契約の場合に、将来の保険料の一部(払込期月到来分を除き2年分以上)または全部をお払込みいただく方法のことです。当社所定の率で割り引きます。 詳細表示

    • No:394
    • 公開日時:2025/01/29 12:02
  • 指定代理請求人 (していだいりせいきゅうにん)

    保険金等受取人が被保険者の場合で保険金等をご請求できない特別な事情があるときに備えて、保険契約者が被保険者の同意を得てあらかじめ指定した、被保険者に代わって保険金等をご請求することができる人のことをいいます。 詳細表示

    • No:377
    • 公開日時:2025/01/29 12:02
    • 更新日時:2025/03/19 11:28

22件中 1 - 10 件を表示