被保険者が災害または疾病により入院されたとき、または手術を受けられたときなどにお支払いするお金のことをいいます。 詳細表示
保険金額・給付金額等の保障の額を減らすことです。減額した部分は解約したものとして取り扱われ、以後の保険料の負担が軽くなります。各種特約の保障額が同時に減額される場合があります。 詳細表示
契約転換制度をご利用の場合に、被転換契約の解約返戻金等を限度としてお貸付けのうえ、転換後契約の第1回保険料相当額をお払込みいただく方法です。第1回保険料相当額を現金等でお払込みいただく必要はなく、また、お貸付けした金額は被転換契約の責任準備金等から差し引いてご返済に代えます。 詳細表示
保険契約者に対する貸付を行う制度です。契約者貸付金額は返戻金の所定の範囲内とし、主契約に付加されている定期保険特約および災害・疾病関係特約等については、貸付限度額算定の対象とはなりません。また、契約者貸付金の利息は、当社所定の利率で、年複利で計算します。 【ご参考】 「諸利率のお知らせ」から、「契約者貸付・保険... 詳細表示
申込者または保険契約者は、保険契約の申込日(注)またはクーリング・オフ制度に関する事項を記載した書面(重要事項説明書・ご契約のしおり)の交付日またはこれに代替する電磁的方法による提供日のいずれか遅い日から、その日を含めて20日以内であれば、書面または電磁的方法によりによりご契約のお申込みの撤回またはご契約の解除を... 詳細表示
ご契約後の保険期間中にむかえる契約成立日に対応する日をいいます。●契約成立日の応当日(年単位):毎年の契約成立日に対応する日をいいます。●契約成立日の応当日(半年単位):半年ごとの契約成立日に対応する日をいいます。●契約成立日の応当日(月単位):毎月の契約成立日に対応する日をいいます。 詳細表示
ご契約内容をより一層理解いただくために作成したもので、保険証券の内容を補足するものであり、保険証券に同封のうえ、保険契約者あてに送付いたします。 詳細表示
相互会社が基金を償却する場合に、保険業法の規定により積み立てを義務付けられている積立金です。償却額と同額の基金償却積立金の積み立てが義務付けられています。 詳細表示
契約成立日における年齢を契約年齢といい、保険料算定等の基準となります。 被保険者の契約年齢は満年齢で計算し、1年未満の端数については6か月以下のものは切り捨て、6か月を超えるものは切り上げます。 (例)24歳7か月の被保険者の契約年齢は25歳となります。 また、契約後の年齢は、契約成立日の応当日(年単位)ご... 詳細表示
ご契約内容ご家族説明制度(ごけいやくないようごかぞくせつめいせいど)
ご契約者に代わって、あらかじめご登録いただいたご家族から、ご契約内容をお問い合わせいただける制度です。スムーズなお手続きや手続き漏れの防止につながります。 詳細表示
27件中 1 - 10 件を表示