診断書はどのような場合でも必要というわけではありません。ご請求内容によっては、医療機関発行の領収書や診療明細書の写しと、お客様自身でご記入いただく当社の書類でご請求ができる場合もございます。詳細は、お客様サービスセンターまたは当社職員にお問合せください。 詳細表示
保険金・給付金を請求する際の診断書取得にかかる費用は自己負担ですか?
お客様ご負担となります。あらかじめご了承ください。 詳細表示
病院の診断書を提出しましたが、支払われなかった場合はどうなりますか?
病院所定の診断書原本のご提出であった場合には、診断書取得費用相当額(診断書1枚につき一律5,000円+消費税相当額)を負担させていただきます。 詳細表示
診断書のお手配をいたしますので、お客様サービスセンターまたは当社職員にお問合せください。 詳細表示
ご請求権利は、その権利を行使できるようになった時から3年以内にご請求がない場合に消滅します。ただし、各種請求書類(診断書や領収書のコピー等)が手配できる場合は、ご請求いただける可能性がございます。 詳細表示
給付金のご請求については、保険証券の提出は不要です。 詳細表示
給付金支払いにあたり、告知義務違反があったか否か、免責事由に該当する事実があったか否か、保険制度を意図的に不法・不当に利用しようとする不正請求ではないか等を確認する場合があります。また、提出いただいた診断書等に不明な点等がある場合には、必要に応じて医療機関に照会を行うことがあります。 詳細表示
被保険者が海外渡航中に身体障害状態となった場合、保険金・給付金の請求はでき...
高度障害保険金および障害給付金のお支払いにつきましては、原則として被保険者の帰国後にご請求いただきます。帰国された後、お客様サービスセンターまたは当社職員にお問合せください。 詳細表示
保険に新規に加入し、保険料を払う前に入院や死亡があった場合、どうすればいい...
恐れ入りますが、お客様サービスセンターまたは当社職員にお問合せください。 詳細表示
被保険者が死亡したため、保険料の引き落としを止めることはできますか?
心よりお悔やみ申しあげます。お客様サービスセンターまたは当社職員にお問合せください。 詳細表示
12件中 1 - 10 件を表示