給付金受取人様による手続きをお願いします。給付金受取人様が未成年者の場合は、親権者様による手続きをお願いします。なお、受取人様の体況などでご請求が難しい場合は、お客様サービスセンターまたは当社職員にお問合せください。※ご契約時に給付金受取人様の指定の無いご契約につきましては、被保険者様による手続きとなります。 詳細表示
被保険者の亡くなる前の入院に係る入院給付金について、まだ請求していないもの...
入院給付金受取人が被保険者の場合には、支払うべき入院給付金等を、ご契約に定めがある場合は死亡給付金受取人に、定めのない場合は相続人に支払います。 詳細表示
給付金を請求する際、診断書は原本ではなくコピーでも手続きすることができますか?
ご請求内容によっては診断書原本ではなく、診断書コピーでご請求ができる場合もございます。詳細は、お客様サービスセンターまたは当社職員にお問合せください。 詳細表示
支払われる給付金から、病院に直接入院代を支払ってもらうことはできますか?
入院給付金の受取人は保険契約者または被保険者に限られることから、入院代金として病院への直接の支払はしておりません。※先進医療の中でも、とりわけ高額となる陽子線治療および重粒子線治療について、一定の条件はありますが、病院への直接支払いの取り扱いを行っています。 詳細表示
新型コロナウイルス感染症で医療機関に入院し給付金を請求する場合も、所定の診...
原則、当社所定の診断書で手続きする必要がありますが、一定の要件を満たしている場合には、診断書に代えて、入院領収書または退院証明書のご提出があれば、入院・手術状況報告書をお客様ご自身でご記入いただき、あわせてご提出いただくことでもご請求可能な場合があります。 詳しくはお客様サービスセンターまたは当社職員にお問合せく... 詳細表示
被保険者様が意思表示出来ない場合、成年後見人等の法定代理人からご請求ができます。法定代理人がいない場合は、ご契約に登録されている指定代理請求人、推定相続人からご請求ができます。 詳細表示
医療費を自己負担していませんが(労災扱、事故の被害者側など)給付金は請求で...
労災扱、事故の被害者側である等の理由により医療費の自己負担が無い場合でも給付金はご請求ができます。給付金をご請求される場合の手続きについては、入院・手術給付金などのご請求をご確認ください。 詳細表示
●当社所定の請求書●当社所定の入院証明書(診断書)※医師による発行のものけがの場合は上記に加えて、●当社所定のけが・事故状況報告書または不慮の事故(※)であることを証明する書類(事故の場合)●交通事故証明書(交通事故で警察に届出のある場合)※ご請求内容によっては、上記書類の省略または上記以外の書類が必要になる場合... 詳細表示
当社としては転科前・転科後の傷病名がわかれば1枚の診断書で取り扱い致しますが、病院によってはそれぞれの科で証明する場合もありますので、病院にご確認ください。 詳細表示
カルテの保存期間が過ぎて診断書を発行してもらえない場合、給付金請求はできますか?
ご入院や手術等の治療内容について確認できる書類(診断書や領収書のコピー等)の発行ができない場合は、申し訳ありませんが給付金のご請求をお取扱いできません。 詳細表示
36件中 11 - 20 件を表示