従来、確定申告または年末調整では、保険会社から書面により交付を受けた控除証明書を申告書に添付する必要がありました。2018年度の税制改正により、2018年分以後においては、生命保険料控除証明書(以下「控除証明書」)の電子発行が開始され、ご自宅等のパソコンを操作して国税庁指定の方法で控除証明書を電子発行・印刷(QR... 詳細表示
10月中旬から順次「インフォメールあさひ」に同封して送付いたします。ただし、保険料のお払込状況やご加入時期等により、ハガキでの送付や、ご契約内容変更通知書に同封して送付となる場合もございます。詳しくは生命保険料控除証明書の発送についてをご確認ください。 詳細表示
保険料を夫名義の口座から支払っていますが、夫が生命保険料控除の申告をするこ...
生命保険料控除は、居住者が一定の生命保険契約等に係る保険料または掛け金を支払った場合に総所得金額等から控除することができます。保険契約者が保険料を支払うのが通例ですが、契約者の夫が支払ったことを明らかにした場合には、夫の生命保険料控除の対象となります。 詳細表示
「生命保険料控除証明予定額」にて、「生命保険料控除証明書」の到着前に年末調整で申告することができます。 詳細表示
生命保険料控除証明書に「証明額」と「申告額」の2つ金額が印字されていますが...
両方の印字があった場合には、「申告額」を記入してください。「申告額」には、生命保険料控除の対象となる保険料を1年間お払込みいただいた場合の合計額を表示しています。 詳細表示
生命保険料控除証明書が電子発行できないケースを教えてください。
電子発行ご利用時点で当年保険料の払込みがお済みでない場合等は発行できません。※電子ファイルの発行はスマートフォンからはご利用いただけません※スマイルシリーズ(代理店専用商品:51~で始まる証券記号番号のご契約)は対象外となりますお問い合わせ先 0120-360-567 詳細表示
生命保険料控除証明書に保険金受取人が記載されていません。保険金受取人の確認...
毎年10~11月頃にお送りいたします総合通知「インフォメールあさひ」等の通知からご確認いただけます。もしくは、お客様サービスセンターまたは当社職員にお問合せください。 詳細表示
年払の契約(契約月10月・11月・12月)ですが、生命保険料控除証明書の送...
保険料のお払込期月が10月~12月のご契約については、10月中旬頃に「生命保険料控除証明書予定額のお知らせ」をハガキにて送付しますので、その金額を「給与所得者の保険料控除申告書」に記入のうえ年末調整をお受けください。生命保険料控除証明書は、保険料の収入確認後に送付されますので、10月上旬以降保険料払込期月より前に... 詳細表示
生命保険料控除証明書の「介護医療保険料控除」の対象となる商品は何ですか?
介護医療保険料控除の対象となるのは、病気または身体の障害に起因して、保険金や入院・通院などに伴う給付金がお支払対象となる保障です。詳細は生命保険料控除制度についての「「控除証明区分」について」をご確認ください。 詳細表示
生命保険控除証明書に「新制度」と「旧制度」が載っていますが、どちらを使えば...
「新制度」と「旧制度」の金額を合算して申告することができます。詳細は生命保険料控除制度についての「契約日が2011年12月31日以前の生命保険および契約日が2012年1月1日以降の生命保険の双方にご加入の場合」からご確認いただけます。 詳細表示
23件中 11 - 20 件を表示